2泊3日京都の旅③
更新が遅れて、すみません。3週間ぶりです。
今回も9月9日~11日までの京都旅行を更新します。今回は3日目最終日です。
9月11日(日) 3日目(最終日)
美味しい京野菜の朝ご飯を食べて、10時にチェックアウトを済ませて、京都駅へ目指します。
四条→地下鉄烏丸線→京都
大きな荷物を預けて、伏見稲荷へ向かいます。
京都→JR奈良線→稲荷
関西で最も多く初詣参拝者が訪れる伏見稲荷です。うーんかなり久々に来たような…。
参道を歩いてかなり暑かったので、途中でかき氷を頂きました。
参拝を済ませて、千本鳥居へ
訪日外国人がホントに増えたんだと実感できます…。以前よりも多いという印象はこの場所で一番受けました。
人が多い中、奥の院を抜けて、また戻って参道へ。
そろそろお昼なので、伏見稲荷駅までの道で鰻を頂くことに
混雑するお店の中でもいただきました。
店内もクーラーが全く効いていませんでしたが、美味しくいただきました。
ここからは京阪電車で東福寺へ目指します。
伏見稲荷→京阪電車→東福寺
駅から徒歩10分くらいで東福寺に到着
こちらの庭園は結構ユニークなデザインです。
ちょっと抹茶チョコにも見えるような…。
CMでもよく出ていますが、通天橋にも行ってみました。紅葉の季節ではなくても、緑の木々を間近に見下ろせて、行く価値ありですね。
本堂も立派な建物です。中には入れませんでしたが、「蒼龍図」の龍の天井画を外から見ることができました。
境内の外にある臥雲橋から東福寺通天橋を望めます。ここは無料で通行できるので自転車で持ち込むことも可能です。昨年の夏はJR東海の「そうだ京都へ行こう」のポスターはこの場所から撮影されてます。
次は清水寺へ行きます。
東福寺→京阪電車→清水五条
京都→JR奈良線→稲荷


関西で最も多く初詣参拝者が訪れる伏見稲荷です。うーんかなり久々に来たような…。
参道を歩いてかなり暑かったので、途中でかき氷を頂きました。
参拝を済ませて、千本鳥居へ


訪日外国人がホントに増えたんだと実感できます…。以前よりも多いという印象はこの場所で一番受けました。
人が多い中、奥の院を抜けて、また戻って参道へ。
そろそろお昼なので、伏見稲荷駅までの道で鰻を頂くことに

混雑するお店の中でもいただきました。
店内もクーラーが全く効いていませんでしたが、美味しくいただきました。
ここからは京阪電車で東福寺へ目指します。
伏見稲荷→京阪電車→東福寺

駅から徒歩10分くらいで東福寺に到着


こちらの庭園は結構ユニークなデザインです。
ちょっと抹茶チョコにも見えるような…。


CMでもよく出ていますが、通天橋にも行ってみました。紅葉の季節ではなくても、緑の木々を間近に見下ろせて、行く価値ありですね。

本堂も立派な建物です。中には入れませんでしたが、「蒼龍図」の龍の天井画を外から見ることができました。

境内の外にある臥雲橋から東福寺通天橋を望めます。ここは無料で通行できるので自転車で持ち込むことも可能です。昨年の夏はJR東海の「そうだ京都へ行こう」のポスターはこの場所から撮影されてます。
次は清水寺へ行きます。
東福寺→京阪電車→清水五条
清水五条から歩いて20分で清水寺へ到着です。
ホントに観光客が多いですね。いつ行っても…。
奥の院は工事中なので結構狭いです…。なので清水の舞台を撮影する場合は迷惑にならないように速やかに撮影を…。
下に行くと「清水の舞台から飛び降りる」というお話をよく思い出しますが、「よく飛び降りるなぁ」と思うほど、高く立派な木造建築です。
清水寺を後にして、三年坂・二年坂を歩きます。
京町家が続く三年坂・二年坂もものすごく観光客多い…。やはり祇園や先斗町とは違って、お土産や軽食をメインのお店が特に多いですね。
高台寺にも行きました。
豊臣秀吉の正室ねねが弔おうと選んだ菩薩寺です。


ホントに観光客が多いですね。いつ行っても…。
奥の院は工事中なので結構狭いです…。なので清水の舞台を撮影する場合は迷惑にならないように速やかに撮影を…。
下に行くと「清水の舞台から飛び降りる」というお話をよく思い出しますが、「よく飛び降りるなぁ」と思うほど、高く立派な木造建築です。
清水寺を後にして、三年坂・二年坂を歩きます。

京町家が続く三年坂・二年坂もものすごく観光客多い…。やはり祇園や先斗町とは違って、お土産や軽食をメインのお店が特に多いですね。

高台寺にも行きました。
豊臣秀吉の正室ねねが弔おうと選んだ菩薩寺です。
それにしても庭園は見事です。


模様も結構独特な感じで少し長く居ました。
秀吉とねねの像が並んで安置されている霊屋も寄りました。
その奥の高台からは京都の町が一望できます。

ここからは竹林を通り、高台寺を後にします。
最後は八坂神社へ。

八坂神社でお参りを済ませて、祇園をちょっとだけ散策。

THE京都の巽橋付近も散策しました。
時間はもう4時過ぎでした。そろそろ京都駅へ向かいます。
四条河原町に出て、最後に阪急を乗ることに。

京都河原町→阪急京都線「京とれいん」→烏丸
四条→地下鉄烏丸線→京都
京とれいんに乗れました!ただ一駅でしたけどね…。
烏丸線に乗り換えて京都駅に。
お土産を買って新幹線へ。
京都→東海道新幹線のぞみ392号→東京

「のぞみ392号」車内(滋賀県彦根市付近走行中)
乗ったのは700系「のぞみ」でした。一番前の席だったのでスマホは充電できましたが、やっぱりN700のほうが快適ですね。ただ700系引退も秒読み段階…
そんな中、「のぞみ」で乗れたのは嬉しかった!
今回の旅は、ホントに天候に恵まれた旅でした。3日間とも晴れでしたが、暑い京都もトーンダウンというような快適でした。
また機会があれば更新します。
最近のコメント