北斗星4号&さようならゆとり踊り子号を撮る!
今週末に引退する「ゆとり」・3月15日ダイヤ改正で消滅する「北斗星4号」を撮影しました。※ちなみに多摩川での写真は9日撮影です。
西川口で「北斗星4号」撮影
300mm ISO100 F4.9 1/800秒 MF
西川口駅 2008.3.8
こんな感じで練習。あとは被らなければ良いのだが…。
300mm ISO100 F4.9 1/800秒 MF
西川口駅 2008.3.8
被らずに満足の出来です
鶴見で「さようならゆとり踊り子号」撮影
300mm ISO100 F4.9 1/800秒 AF
鶴見駅 2008.3.8
本命の「ゆとり」は貨物線を通るので、この線路とは違う。
300mm ISO100 F4.9 1/800秒 AF
鶴見駅 2008.3.8
登場から20年で、置き換え対象に…
300mm ISO100 F4.9 1/800秒 AF
鶴見駅 2008.3.8
ウソ電でよく出ていたネタが本物に
300mm ISO100 F4.9 1/800秒 AF
鶴見駅 2008.3.8
構えていたら飛んだ珍客。それにしてもドア開けっぱなしは寒そう
300mm ISO100 F4.9 1/800秒 AF
2008.3.8 鶴見駅
「ゆとり」はこの線路を通る。それにしても幹線貨物は長いね~
EF65-1100号機+14系「ゆとり」+EF65-1118号機
300mm ISO200 F4.9 1/1200秒 AF
2008.3.8 鶴見駅
今週末でラストラン
沿線には多くの鉄道ファンが駆け付けた。
多摩川で「さようならゆとり踊り子号」撮影
50mm ISO100 F3.5 1/1600秒 AF
2008.3.9 新川崎~西大井間
2時間30分前からスタンバイ
その間練習
50mm ISO100 F3.4 1/1600秒 AF
2008.3.9 新川崎~西大井間
15両は長いな
後ろまで映りにくい
50mm ISO100 F3.2 1/1600秒 AF
2008.3.9 新川崎~西大井間
多摩川にも、もう春がやって来ました。
50mm ISO100 F3.5 1/1200秒 AF
2008.3.9 新川崎~西大井間
成田エクスプレスは短かったり、長かったりと変則的
50mm ISO100 F11 1/160秒 AF
2008.3.9 新川崎~西大井間
暇だから流してみるか
EF65-1118号機+14系「ゆとり」+EF65-1100号機
50mm ISO100 F3.6 1/800秒 AF
2008.3.9 新川崎~西大井間
「ゆとり」が多摩川を渡るのも今日が最後…
ジョイフルトレイン「ゆとり」とは
1983年(昭和58年)現「ゆとり」の全身、欧風個室列車「サロンエクスプレス東京」として登場
1997年(平成9年)に欧風個室列車「サロンエクスプレス東京」からの再改造。
所属はJR東日本東京支社尾久車両センター
近年は485系改造ジョイフルトレイン「やまなみ」・「せせらぎ」・「華」・「宴」・「ニューなのはな」などの運用が中心となっているため、稼働回数が低下している。以前から引退の噂が流れていたが、2008年3月9日正式に引退することになった。
撮影後記
今回は2日間に渡ってジョイフルトレイン「ゆとり」(さようならゆとり踊り子号)の撮影をしてきましたが、沿線各地は非常に鉄道ファンで賑わっていましたね。 やはりマナーの面ではどうでしょうか、品川では罵声があったなどの事を聞いてとても残念に思います
。やはり自分の趣味に「自分で自分の首を絞めている」と言うことを実感してほしいと思います。私などは「フラッシュ撮影をしない・黄色い線の内側で撮影・三脚・脚立などを駅で使用しない・他人に迷惑をかけない」など、マナーの面では「全く問題なし
」と自信を持っています。やはり当たり前ですが、趣味(鉄道)は楽しくやりましょう
。今回は、旅客線を走るのか、貨物線を走るのか、どうかで迷った人は多かったようです。25年間続いた、欧風個室客車列車『ゆとり』も今日でお別れです。あっそう言えば、寝台急行「銀河」も撮影してないな~
。じゃあ、近々「銀河」の撮影に行きたいと思います
« 臨時「水上98号」&臨時「すいごう号」を撮る! | トップページ | 寝台急行「銀河」&中央ライナーを撮る! »
「撮り鉄」カテゴリの記事
- 上毛電鉄 運転体験に参加!(2017.07.22)
- 小湊鉄道を撮る!(2017.06.03)
- 【貸切】伊豆急100系クモハ103号「惜別 南伊東」ツアー(2017.02.11)
- 常磐線651系「スーパーひたち」・E653系「フレッシュひたち」を撮る!(2013.03.15)
- 東急東横線を撮る!(2013.02.22)
コメント