成田さくらの山公園で撮影

こんばんは。転職をして土日祝休みとなり、色んな所へ行ってますが、今回は成田さくらの山公園へ。

Img_8065 Img_8082


①ユナイテッド航空 B777-200 N795UA 【ホノルル-成田】
②ANA B787-9 JA871A 【デュッセルドルフ-成田】
撮影地:成田さくらの山公園

満開のさくらの山公園。このちょっと前に成田~関空でANAのA380が試験運用をしてたのですが、渋滞間に合わず・・・
ホントに撮りたかった・・・

Img_8103 Img_8133


①ユナイテッド航空 B777-200 N76010 【ヒューストン(ジョージ・ブッシュ)~成田】
②デルタ航空 A350-900 N505DN 【シアトル・タコマ~成田】

曇ると暗くなってしまう・・・

Img_8202 Img_8239


①ANA B777-300 JA789A 【シカゴ・オヘア~成田】
②ユナイテッド航空 N26952 【LAX~成田】

BB-8のB777を撮り場所を移動。思った以上に良かった場所を見つけてしまったw
この後は酒々井アウトレットで仕事用の靴を買って帰宅!

| | コメント (0)

黒部・金沢の旅③

9月21日(金)最終日

朝食はバイキングでいただきまして、10時過ぎにチェックアウト

10時半、送迎バスで加賀温泉駅へ向かいます。

2日目同様に「しらさぎ」に乗車。

11:22発 「しらさぎ3号」

11:48 金沢駅着

北鉄バス一日乗車券で近江町市場へ向かいます。

Img_4515 Img_4516







近江町市場で海鮮丼をいただきまして、市場内を散策。

その後はバスでひがし茶屋街へ。

Img_4519 Img_4520






ひがし茶屋街で抹茶とお菓子で一息。
昨日より雨も降っていなかったので散策にはちょうど良かったです。

14時を回ってきたので、帰りの新幹線の時間もあるので、北鉄バスで金沢駅へ向かいます。
到着後はお土産を散策。
たっぷりお土産を購入。

Img_4523 Img_4525 Img_4526






16:09発 「はくたか570号」に乗車。

帰りもグランクラスに乗車。

Img_4527 Img_4529 Img_4530






和軽食と日本酒を頂きまして、3時間ほどで東京着。

黒部・金沢の旅はこれにて終了!

| | コメント (0)

黒部・金沢の旅②

9月20日(木)

黒部・金沢の旅二日目

Img_4443






朝食もたっぷりといただきました。

チェックアウトして地鉄宇奈月温泉駅まで送迎してもらいました。

Img_4444






金沢まで向かうので、新黒部まで地鉄に乗車。

新黒部から黒部宇奈月温泉乗り換えて、金沢まで北陸新幹線で向かいます。

Img_4445






10:26発「はくたか553号」に乗車。
30分ほどしか乗らないので普通指定席で移動です。

11:02 金沢駅着

Img_4447






少し早めに昼食を取ることに。

Img_4448 Img_4449






金沢駅構内にある「金沢まいもん寿司」で昼食。
さすが新鮮なお寿司は美味しいです。

Img_4450






昼食後は市内観光。北鉄バス一日乗車券を購入。

まずは兼六園へ向かいます。

Img_4451 Img_4454






有名な灯篭で撮影。園内は意外と広いです。

Img_4457 Img_4459






隣接する金沢城公園を散策。五十間長屋の内部も見学可能。

北鉄バスで香林坊へ移動。

Img_4462 Img_4467 Img_4470







長町武家屋敷の最寄り、香林坊で下車。水曜どうでしょう絵はがきの旅に出たところで記念撮影をしながら武家屋敷跡を散策。
このあたりから雨も強くなってきたので、市内観光を打ち切り。
金沢駅へ向かいます。

宿を山代温泉で予約したので、金沢から北陸本線に乗車。

Img_4475 Img_4474






金沢駅で「しらさぎ」を待つ間、「サンダーバード」をパチリ。

15:48発 「しらさぎ62号」に乗車

Img_4476 Img_4477 Img_4478





加賀温泉まで乗車します。

Img_4479





16:14 加賀温泉着

宿の送迎バスを待ちます。

Img_4481





我々一組だけなのですが、大きな観光バスタイプの送迎バスでお迎え。

山代温泉 瑠璃光

Img_4482 Img_4483





当初予約していた部屋よりもランクアップしていただきました。
和室と洋室タイプが一緒になったスーペリア客室。
かなり広々でマッサージチェアもついてます。

一日目同様にお風呂をたっぷり満喫して・・・

Img_4495 Img_4513







夕食はかなり豪華でした!秋の食材に舌鼓を打ち、日本酒を嗜んで二日目終了!




| | コメント (0)

黒部・金沢の旅①

9月19日(水)~21日(金)

黒部・金沢へ旅行してまいりました!

9月19日(水)

Img_4372 Img_4375






9時に友人と東京駅集合。北陸新幹線「はくたか557号」に乗車します。

Img_4377_2 Img_4388_2






グランクラスに乗車!入ってすぐに赤く豪華なデザインでお出迎え。

Img_4378_2 Img_4379 Img_4380





18席しかないので、グリーン車と比べても圧倒的に席数は少ないです。
もちろん!電動リクライニングです。シートはトヨタ紡織製でレクサスに使われるシートがグランクラスで乗れる。
軽食・ドリンクはサービス付いてきます。ドリンクはお替り無料なので、至れり尽くせりです。

約2時間半乗車で、黒部宇奈月温泉駅へ下車。

Img_4389 Img_4391






ここからは富山地方鉄道へ乗り換え。
すぐとなりにある新黒部駅から乗車。

Img_4392






懐かしい元京阪3000系でゆらゆら揺られながら、宇奈月温泉駅に到着。

Img_4393





黒部峡谷鉄道宇奈月駅へ向かいます。
ちょっと時間があったのでレストランで昼食を取ることに

Img_4394






富山といえば富山ブラック。昼食を堪能していよいよ乗車。

せっかくなのでオープンデッキ車両で乗車。
私たちが乗った車両には我々含めて2組しか乗っておらず、かなりゆったりとできました。



出平駅出発のシーンをYouTubeで公開しましたのでご覧ください。

かなりスリル満点です。



鐘釣駅で対向列車のすれ違いも撮影。

1時間半乗車で終点の欅平駅に到着。

14:54着

Img_4417 Img_4414








天気も良く、山の眺めも最高です。
15:19発乗ってきた列車の折り返しで乗車します。

Img_4422





16:30頃ようやく宇奈月温泉が見えてきました。

Img_4424_2





お世話になった列車をパチリと。

今宵の宿は宇奈月温泉で宿泊!駅まで送迎していただきました。

宇奈月温泉 「延楽」

Img_4426 Img_4427






黒部川沿いにあるお宿で眺めは本当に最高です。


Img_4442_2





お風呂もふやけるまで湯につかり…
夕食もたっぷり堪能して日本酒を嗜んで、1日目は終了。


| | コメント (0)

2018年秋 修善寺花月園 大運転会

お久しぶりです。

今年も昨年同様に修善寺花月園へ行って参りました!
9月17日~18日
10時頃にクルマで友人宅で合流し、東名高速へ。
11時半ごろ沼津港着。食事・観光します!
Img_4285_9 Img_4287_4







もちろん海鮮丼を鱈腹食べ、港にある水門「びゅうお」を見学。
その後は修善寺へ向かいます。
13時半に着いたのですが、15時チェックインにはまだ早いので、花月園さんに許可を得てクルマを駐車させてもらい、徒歩で修善寺を散策。
Img_4289 Img_4292 Img_4293






花月園から歩いてすぐの「竹林の小径」を散策。
その後は修禅寺でお参り。
近くのコンビニで食料調達して、途中でアイスクリームを食べたりしているうちに15時になったのでチェックイン!
Img_4296







今回も私たち2名のみだったのでたっぷり走らせてました!
YouTubeに運転会の動画を載せましたのでご覧ください。



翌日も沼津港へ。


Img_4365







刺身定食で満喫!

前回同様、箱根へ向かいます。

Img_4367 Img_4369







箱根湯寮に立ち寄って、疲れをリフレッシュ!
歩いて5分足らずの塔ノ沢駅で撮影。

その後は友人宅まで送り、帰宅。

| | コメント (0)

修善寺花月園 大運転会 2017年秋

こんばんは。

今回は高校時代の友人と3人で聖地とも言える修善寺にある花月園で鉄道模型走行会を実施いたしました。

9月26日・27日

自宅から私のクルマで友人を迎えて、修善寺へ向かいます。

東名高速を経由。昼過ぎに足柄SAで昼食&軽食

沼津ICで降りて修善寺へ。

道路脇のススキを見ながら、「秋」を感じて修善寺道路をひた走り、修善寺ICで降ります。
そこからは花月園とは逆方向に向かいます。
なぜなら食糧調達。花月園には夕食は出ませんので、お酒・夕食は駅近くのファミマで調達しました。

チェックインの20分前に到着。

入って気づきました…。玄関のスリッパが3つだけ。

そうです。我々だけが宿泊。ほぼ貸切。



S_img_3363_1








お部屋はこんな感じでした。

そして… お待ちかねの…
S_img_3364









これぞ聖地・・・。素晴らしいとしか言いようがありません。

これだけのスペースを貸切とは贅沢…。

最初はオーナーからの説明を受けて、試運転を1時間ほど・・・

広大なレイアウト慣れてから撮影開始。

慣れたころ丁度、夕方になったので日差しもいい感じになったのでクモハ12を。
S_img_3369S_img_3372









単線がいい感じです。


19時あたりで一旦夕食&風呂。

20時から再開。22時最終まで走らせてました。

1日目最後に持ち込みの自分たちの機関車を機関区で撮影。

S_img_3377 S_img_3378








いやー壮観です。これをやりたかった・・・。
終わりに夜間で撮影。

さて部屋にもどって、機関車を持ち込んで鉄トーク。
S_img_3403








酔いも回ってより一層濃い感じになりました…。

1時就寝。


6時起床。6時半開始。

もちろん朝から走らせてます。

8時半でオーナーが用意してくださった朝食を食べ。後半戦


S_img_3411 S_img_3412









10時チェックアウトギリギリまで走らせてました。
最後に記念撮影。


せっかく来たので、ドライブを。

まずは沼津へ。沼津といえば漁港。

S_img_3416 S_img_3417








という事で海鮮丼です!たっぷり満喫して、国道1号線を東京方面へ。

1時間で箱根へ。

日帰り温泉に行って、徒歩圏内に塔ノ沢駅があるのでそこで撮影。

S_img_3418 S_img_3419








塔ノ沢駅で久しぶりに撮り鉄です。

S_img_3420 S_img_3421








モハ2の吊り掛け音が山間の谷間の駅で響かせて、駅を出発。

見送って、クルマで友人を送り、帰宅。


今回の走行会は下記に動画でまとめました。

| | コメント (0)

上毛電鉄 運転体験に参加!

こんばんは。今回は友人からの誘いを受けて、群馬県の上毛電鉄運転イベントに呼ばれて行ってきました。

7月22日(土)

赤城駅集合が9時だったので、6時出発!
共に行く友人とは乗り換える日比谷線で待ち合わせ

北千住から「りょうもう1号」で赤城へ向かいます。
Img_2915 Img_2916








約2時間で赤城に到着。

赤城駅で今回の運転体験ツアーを受け付け。

ここからは上毛電鉄の方とご一緒に会場となる大胡駅まで普通の営業列車で移動
Img_7867 Img_7866







赤城からの列車はその名も水族館列車。車内・窓などいたるところにラッピングを施しており、色合いだけでもこのあっつい季節に涼しさを感じさせてくれます。
そのほかにも風鈴電車やあじさい電車など車内に工夫を凝らした車両が多数走ってます。
Img_7869







上毛電鉄名物!チャリ持ち込みあり!

大胡駅到着

目的地の大胡駅到着。車両基地まで歩きます。
ここで上毛電鉄の今回お世話になる担当者の方とご挨拶。ちなみに社長もいらっしゃいました。
ここで3グループに分かれます。

講習(10時~10時40分)

電車の基本的な講習を受けます。

休憩


Img_2925_2









車庫の解放イベント等で販売される「車庫弁」。
メンチカツと生姜焼きがメインで結構おいしい。

休憩中の撮影

40分くらい待ち時間があったので車庫内の車両を撮影。

Img_7872 Img_7873







上毛電鉄713号車

車内・運転台
我々の休憩車兼研修所です。


Img_7874 Img_7895 Img_7876








車庫内でしか撮れないアングルを撮ってみました。

元東武の貨車テ241も健在。


Img_7897 Img_7889 Img_7886 Img_7890













目立つ黄色のデハ104です!こちらも撮影。


運転体験

Img_7911








今回運転した車両です。車掌体験と運転体験をそれぞれ2往復!
初めての参加でしたが、特に緊張もせず結構楽しめました。

車庫内見学


Img_7912 Img_7913







デハ104 車内

上州電鉄のかたとご一緒に車庫内の見学をしてきました。

Img_7915 Img_7916







727号はもともと中間車を先頭車として改造。色の塗られている「マスク面」は従来車同様FRPでできているそうです。そんな必要なかったのに…。たまに割れるそうです・・・
Img_7924_2 Img_7931_2 Img_7935_2








①永久連結器
②ブレーキ制御装置(元京王5000系)
③抵抗制御機(元京王6000系)

各部案内していただきましたが、ブレーキ制御装置は上毛電鉄の寒さで使える京王5000系のものを使用。抵抗制御には(京王6000系)8個あったものを4個にへらして運用中らしいです。
Img_7944 Img_7946











もちろん車庫内でしか取れないアングルで遊んでました。
Img_7948 Img_7950










デハ101です!昭和3年生まれ。かなり貴重な車両。たまにイベントで活躍してますね。
貴重な車内もお邪魔させていただきました。

Img_7966







デキ3021
元東急の長津田検車区に長らく入換専用として活躍したデキ3021が上毛電鉄で活躍中。
凸型はやっぱりおしゃれだ


Img_7967








車庫内にあった鍛冶場も見せていただきました。
もちろん古い車両ですから無い部品は一から作ることも・・・


ツアー終了


行きと同じように上毛電鉄の方とご一緒に出発地の赤城まで普通電車で移動。
赤城駅で解散。


赤城からは同行された方と「りょうもう36号」でご一緒に帰ることに。
Img_2953_2










赤城出発後、上毛電鉄と並走!
少しの間楽しめました。お互い鉄分の濃いトークで楽しんで浅草まで。
本当にお疲れ様でした。

| | コメント (0)

小湊鉄道を撮る!

こんばんは。今回は本当に久しぶりの撮り鉄です!
いきなり非鉄の知り合いから「小湊鉄道を撮ってみたい!!」ということで行ってみました。

6月2日

待ち合わせをしてクルマで上総大久保駅へ。

Img_7741 Img_7762











①キハ200   19レ
②キハ200  32レ
撮影地:小湊鉄道 上総大久保~月崎

小湊鉄道で有名な撮影地の上総大久保駅。駅前にクルマをとめて場所探し。
まず最初は駅に停車する下りを撮ってみました。ただ正面が逆光でつぶれてしまった。
上りの折り返しまでしばし買ってきた飯を昼食。

13時過ぎにようやく上りが通過。縦写真で狙ってみた。

それからはクルマで大多喜やポッポの丘を散策。

時間がたって帰るついでに狙うことに…。
また上総大久保へ

Img_7789 Img_7815











①キハ200 2連  29レ
②キハ200 2連  40レ
撮影地:小湊鉄道 上総大久保~月崎

下りは線路近くのカーブから縦で狙いました。

20分ほどして先ほどと同じ場所から今度は引いて広角で。

最後に別の場所で狙いました。

Img_7843 S_img_7857






①キハ200 2連 35レ
撮影地:小湊鉄道 上総久保

大きな銀杏の木が目印の上総久保駅で下りをパチリ。
秋には立派に色づいてることでしょう・・・

下りをとってすぐに今度は上総鶴舞へ

②キハ200 2連 44レ
撮影地:小湊鉄道 上総久保~上総鶴舞

田植えが終わったので初夏感を出せるとこはないかなぁ~
とおもいまして上総鶴舞で狙いました。

上りを撮って今回の久々の撮り鉄終了~!

また気が向いたら更新します!

| | コメント (0)

8BANSENで走行!

こんばんは!

前回で「あさまを買う!」と言ってまして2週間前に実は買いました!

マイクロエースの189系N102編成グレードアップ「あさま」です。

以前買ったEF63との重連も再現してます!


Img_2740








念願の横軽です!

Img_2763









墨入れも致しまして・・・

製品はマイクロエースとTOMIXということで連結器が合わないので、TNカプラー化致しました。

189系上野方先頭車のカプラーをHO-C06に変換。原宿のIMONで一個だけあったので、買い物のついでによって調達。
はめるのも簡単でした!今では横軽を楽しんでます


EF63も迫力満載です!


Img_2764Img_2765_3










TOMIX EF63 2次形 プレステージモデル

双頭連結器の再現も完璧です!


それでは動画でも





行きつけの末広町の「8BANSEN」で走行。

ちょっと上野駅地上っぽかったので189系単体で撮影












HOデビューした甲斐がありました!これからもアップしてまいります。

| | コメント (0)

HOゲージ始めました

こんにちは。この度、HOゲージを始めることになりました。

最近、鉄道模型にはまっていまして、とうとうHOゲージに手を出してみました。

Img_2718








TOMIX EF63 2次形 茶色

まず最初は今年で横川~軽井沢間廃止20年ということでEF63の茶釜(18号機・19号機)から始めます!



しばらくして「あさま」も買う予定。

| | コメント (0)

«【貸切】伊豆急100系クモハ103号「惜別 南伊東」ツアー