こんばんは。今回は友人からの誘いを受けて、群馬県の上毛電鉄運転イベントに呼ばれて行ってきました。
7月22日(土)
赤城駅集合が9時だったので、6時出発!
共に行く友人とは乗り換える日比谷線で待ち合わせ
北千住から「りょうもう1号」で赤城へ向かいます。
約2時間で赤城に到着。
赤城駅で今回の運転体験ツアーを受け付け。
ここからは上毛電鉄の方とご一緒に会場となる大胡駅まで普通の営業列車で移動
赤城からの列車はその名も水族館列車。車内・窓などいたるところにラッピングを施しており、色合いだけでもこのあっつい季節に涼しさを感じさせてくれます。
そのほかにも風鈴電車やあじさい電車など車内に工夫を凝らした車両が多数走ってます。
上毛電鉄名物!チャリ持ち込みあり!
大胡駅到着
目的地の大胡駅到着。車両基地まで歩きます。
ここで上毛電鉄の今回お世話になる担当者の方とご挨拶。ちなみに社長もいらっしゃいました。
ここで3グループに分かれます。
講習(10時~10時40分)
電車の基本的な講習を受けます。
休憩

車庫の解放イベント等で販売される「車庫弁」。
メンチカツと生姜焼きがメインで結構おいしい。
休憩中の撮影
40分くらい待ち時間があったので車庫内の車両を撮影。
上毛電鉄713号車
車内・運転台
我々の休憩車兼研修所です。
車庫内でしか撮れないアングルを撮ってみました。
元東武の貨車テ241も健在。
目立つ黄色のデハ104です!こちらも撮影。
運転体験
今回運転した車両です。車掌体験と運転体験をそれぞれ2往復!
初めての参加でしたが、特に緊張もせず結構楽しめました。
車庫内見学
デハ104 車内
上州電鉄のかたとご一緒に車庫内の見学をしてきました。
727号はもともと中間車を先頭車として改造。色の塗られている「マスク面」は従来車同様FRPでできているそうです。そんな必要なかったのに…。たまに割れるそうです・・・
①永久連結器
②ブレーキ制御装置(元京王5000系)
③抵抗制御機(元京王6000系)
各部案内していただきましたが、ブレーキ制御装置は上毛電鉄の寒さで使える京王5000系のものを使用。抵抗制御には(京王6000系)8個あったものを4個にへらして運用中らしいです。
もちろん車庫内でしか取れないアングルで遊んでました。
デハ101です!昭和3年生まれ。かなり貴重な車両。たまにイベントで活躍してますね。
貴重な車内もお邪魔させていただきました。
デキ3021
元東急の長津田検車区に長らく入換専用として活躍したデキ3021が上毛電鉄で活躍中。
凸型はやっぱりおしゃれだ
車庫内にあった鍛冶場も見せていただきました。
もちろん古い車両ですから無い部品は一から作ることも・・・
ツアー終了行きと同じように上毛電鉄の方とご一緒に出発地の赤城まで普通電車で移動。
赤城駅で解散。
赤城からは同行された方と「りょうもう36号」でご一緒に帰ることに。
赤城出発後、上毛電鉄と並走!
少しの間楽しめました。お互い鉄分の濃いトークで楽しんで浅草まで。
本当にお疲れ様でした。
最近のコメント